2008年11月12日(水)
みみづアンソロジー・シリーズについて。 [CDR系]
今年も例年並みに時間が経つのが早いです。
もうだいぶ前になってしまいますが、2008年8月末のLive Electronics In Niigata vol.5 にあわせて みみづ として久しぶりのCDRを作りました。
ライブ会場で限定で置いていたもの以外で公式に発表したものとしては、2作目になります。
みみづ [CDR]
『アンソロジー 2003-2004』
(↑クリックでBOOK OF DAYSさんのページへ飛びます。)
です。2作目でいきなりアンソロジーというのもなんだか大変申し訳ない話なのですが、それでもここにはみみづ3人にとっての共通見解が反映しているのは事実で、少しそのことを以下に書かせていただけたらと思っています。
今回ここに納められた音源は3人がみみづとして最も初期に活動していた頃のものです。曲目(日時&会場)のデータは過去の日記へ。ー>※
初期のライブは鈴木さんのDATテープレコーダーをつかって録音していたものが多いです。その関係で会場の人の声や響きの特徴がとらえられているものも多く、多彩な表情になりました。一方で、2004年の後半からのライブの録音は、ほとんどPC内での録音がメインになっているので、こちらの音質は良くなっています。その後はDAT等でのエアーの録音はほとんど行われなくなっているのは少し寂しいですが、今回のアンソロジーでは結果的にほとんどがエアーでの録音になりました。IAMAS工房内でのリヴァーブの深い空間内での練習の様子、東京のクラブでの独特の空気と若者のざわつき、京都の神社(野外)での虫の声と玉砂利の音等々。。音質のばらつきなどはメンバーで音質調整の努力は最大限したのですが、ご了承いただければと思います。
今回のCDRでは5曲目
05:May.09,2004 Live @ Canolfan (NAGOYA)
はPC内録音になっているために、音の素材そのものはクリアーです。しかし、これはライブの記録としては生音との音量バランスが崩れているという意味において不完全なものとなっています。
この(ライブ音源としての)不完全さをどう考えるかは様々な意見があると思われますが、このアンソロジーシリーズにおいては「ライブ音源集」という位置づけを強調することにはあまり積極的ではありません。
結局、残っている録音を一から音素材としてとらえ、再構成していこうという部分が大きくなりました。
みみづは、ライブは毎回真剣にやっていますが、ライブ後の手応えという部分において長い間その満足度を高めることに苦心していました。どの瞬間が面白いのか、今回のセッションは成功だったのかどうか、本番にどれだけのことが見せられていたのか。
「扱っている音の善し悪しの最終判断を決めずに本番に臨む」というと無責任に聞こえるかもしれませんが、本番で想定外の音響にたどり着いたときのほうが満足度は高いことを考えると、みみづのセッションは構造的にもともと悩める構造だとも言えるかもしれませんし、結局いつも悩みはつきません。
ライブ後、録音をメンバーで聴きかえしてみてもそれをどう判断するかでかなり苦しむことは頻繁にありました。実際に演奏していたときの記憶が作用して客観的に聴けていないと感じることもしばしばありました。
しかし、いつの間にか時間も経ち、4年以上前の録音となるとその当時の心理からはずいぶん遠くなるので、かなりの客観性を獲得することができます。どうやってこの音響を作り出したのか、そういう思い出や記憶は薄れていく分、いっそう素直に音そのものを判断することができると考えました。もちろん判断しているのは2008年の僕らの基準なので、当時良いと感じたものを必ずしも良いとは思わなかったり、その逆があったりもします。
いわば、純粋に音響そのものとなった対象に対して今何を選び出そうと考えるのか、何を面白いと思っているのか、現在があるから見直せる過去があったりします。そういった興味によってこのアンソロジーは構成されました。
(余談ですが、日常生活と記録に対して『アーカイ美味んぐ』の方々は長い間興味深い活動を続けられています。)
膨大な録音、記録とどう向き合っていくか、そうしたことは今後も、一昔では考えられないほど多様化し深化もしていくと考えられます。リアルタイムセッションをずっと考えてきた みみづ なりのノンリニアな編集と、そうした態度を考えた場合に、自分達の過去音源を再構成していくこのアンソロジーシリーズは一つの糸口になりそうです。今後も続けていく意義があるように感じています、続きの報告はまた後日ということにして、、
長々とすいません、ありがとうございました。
Posted by shimaf at 17時18分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2008年11月07日(金)
五線譜で作曲。 [福系]
今年はピアノ伴奏のついた歌を作曲する機会があり、つい先日それに一応の目処を付けることができました。ある詩に旋律をつけ、それに伴奏を書くという、、これはいわゆる作曲を学んでいる人は必ずやってきていることですが、僕自身はこれまで公式に発表はしていませんし、今回の機会が初めてといってもよいと思います。貴重な機会となり学ぶものが多かったです。
こうした作曲は、長年ある種の魅力は感じていつつも、どこに面白さを見いだすかという点でいつも少し悩んで、結局横に置いてしまって、他のやるべきことをやってきたということになります。
一般的な、従来の作曲の範囲内での作曲は、これまでに多くのスタンダードな理論が作られていますし分析もされています、それらを並べれば一応体裁のいいものにはなるのかもしれませんが。ただ、やはりそこにある種の新鮮さなどを求めようとすれば、とても奥深いもので一筋縄ではいきません。
まさにこうした作曲を長年追求されている方も多くいる訳ですし、それに比べれば自分はとてもかないません。そういう観点からすればポップスはまさにそれらの激戦区とも考えられますし、すばらしい想像力がその時代ごとにあらわれているでしょう。クラシックの世界に限ってみても、歴史的に見ても偉大な作曲家は数々の名曲を生み出しています。
なんだかそんなことを考えだすとまた作業はいっこうに進まず、停滞してしまうのですが、そんなことをいつまでも考えても白紙の五線譜がうまる訳でもありません。ここは一つ最も謙虚な気持ちになって機能和声を復習しました。
(機能和声がなぜ人にとって"機能する"のかを考えてしまうと素直に作曲はしにくいものがあります。機能和声が機能するということをまずはいったん盲目的に信じてみる、響きを味わうという姿勢で今回はのぞむことになりました。)
mimizの活動をはじめ、AMLや個人名義の作曲作品は音の密度としては「超過密か超疎密」な構造をもっています。一般的には扱わない周波数を扱ってみることや、早すぎる処理や遅すぎる展開など、それらの状況の中でかえって見えてくる音楽的な音の振る舞い(機能)を発見し、発展を目指してみる。。そんなここ数年の経験を通してそれなりに自分なりの蓄積はあり、それが今回の作曲に活かせたかどうかを考えると、意外にも思った以上に活かせたのではないかというの感じはしています。主に全体構造の時間の捉え方、つまり構成の部分でのトータルなアイディアは以前よりも感覚的に確かと思える部分はありました。ただ、クオリティーとしてはまだ入り口程度という感じでしょうか。
超過密と超疎密の間の中間部分は人間にとって非常に意味を持ちやすい領域だということで、そこには多彩な感情や語法が渦巻いているように思えます。人にとって様々な表情を一番感じ取りやすい領域だということなのだとおもいます。そういう領域の中でのみ音を配置することを一つのフォーマットとして、そこに創意を向けてみること。事実これは粘土をこねて形を整える作業にも似ていました。
(濱地潤一さんがご自身の作曲において「引用」と呼ぶものの意味はこうしたことの中にも隠れているかも知れないなどと思いつつ。様々な背景を背負った”機能”の分類と抽出と使用。借用した世界での創意とそれらの連結。など。)
結局まだまだ音楽は理解するのに難しいのですが、今回の貴重な経験を次のステップに活かせればと思っています。奇麗に構築された機能和声からなる響きの連続は、美しい「推進力の結晶」の様なもので素敵です。
あとは、機能和声の世界で煮詰まってしまった人がもし近くにいたときは、ノイズや非音楽的な音を使ったセッションなどを一度試してみてはどうかと薦めることのできる、そんな人でありたい。くじけるかもしれませんが。
ノイズを扱うということが、機能和声による音楽からの単なる逸脱であるということではなくて、機能和声の延長線上あるいは拡張に位置するという態度は少なくとも今後のmimizとしてはより必要になってくるでしょうし、
そうでもないといつまでも何もかもが分断したままです。
Posted by shimaf at 14時42分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 6 )
2008年10月29日(水)
レコードプレーヤー。虹。 [福系]
Oct.27,2008
レコードプレーヤーを買う。
1000円程度の中古をずっと探していたので、たぶん一年がかり。自分のプレーヤーは初めて。
Oct.27-28,2008
深夜に実家の部屋を掃除してレコードを聴く。
数年前に買っていたレコード類に針を落とす。
ウェーベルン、ペンデレツキの弦楽四重奏。
このレコードは初めて聴く。丁寧な演奏と、柔らかい音で集中して聴く。アナログに針を落とすってことはなんだかCDよりもライブ感覚が強くなる。いつノイズがのるかもしれないし、針が飛んでしまうかもしれないし、そういう不安定なものだから。ましてやジャンクコーナーで買ったプレーヤーの動作確認を兼ねていればなおさら。
Squarepusher
My Red Hot Car シングル。
こちらは3度目くらい。以前に割といいプレーヤーで聴いたときよりも音が割れぎみに聴こえて、感動はそれほど無いが、1050円のプレーヤーにはそれ以上は求めない。
今後も潔い態度で望みたい。
音楽をうつしているもの、うつす行為などが最近は気になってしようがない。
楽譜、演奏、レコード、データ。うつしては形を変えて消えるもの、留まるもの。
「射影」が当面のキーワード。
虹を見ました。
Posted by shimaf at 01時10分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2008年10月26日(日)
experimental room #5 [告知関係です。]
experimental room #4でお世話になりました、星野真人さん(クッキーシーン)の企画するイベントが急遽、正福寺にて決定しました。
今回mimiz関係の出演などはありませんが、、告知です。
シカゴからL'Altra(ラルトラ)の緊急来日。新潟からは URBANSOLEさん。
個人的には「Red Race Riot!」のDJ JACOB (a.k.a mackie)さんのDJにも期待大です。
/*以下転記*/
2008.11.01 SATURDAY
正福寺 本堂
(新潟市中央区西堀通7番町1548)MAP
OPEN 18:30 / START 19:00
TICKET ¥2000 (当日券のみ)
※高校生以下は入場時学生証提示で無料!
※県外から来場の方は身分証提示で¥1500!
w/ URBANSOLE (JP), DJ JACOB (JP)
お問い合わせ
info@experimentalrooms.com
/*ここまで。*/
浮遊感あるライブになりそうです。
Posted by shimaf at 14時20分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2008年10月23日(木)
2008年9月と10月のみみづ。 [レポート]
主にみみづの演奏について。
■岐阜おおがきビエンナーレ2008
「イアマス コンテンポラリー・ミュージック コンサート」
Sep.23,2008
この日の演奏時間はおおよそ16分とあらかじめ決められていた。当日はスケジュールもタイトだったからだ。しかし、16分と言えば、少し前のmimizにとってはちょうどいい尺度でもあったので、あまり大きな問題とも思わなかった。
とはいえ、新潟のりゅーとぴあで前の月に行った演奏は40分ほどで、それでもまだ演奏できそうな気持ちでいたこともあり、実際その辺りはどうなるのかと感じていないわけではなかった。しかし結果的にはとてもコンパクトにまとまって、ホールの深いリバーヴの中でこれまでとはまた違う演奏になった。よい集中の中行えた。
僕ら的にはよくできすぎた方だった。
■ Sound & Vision Vol.3 "Reflect"
「イアマス コンテンポラリー・ミュージック コンサート@ZAIM」
Oct.17,2008
大垣であまりにも印象の良い演奏をしたという感覚が抜けず、誰からともなく(鈴木さんが言い出しっぺだったが)今回は聞きやすさは求めない、ということが事前に何となく各自の気持ちにあったようだった。
トビくんと鈴木さんはミキサーのハウリング中心のセッティングで、楽器をほとんど使わなかった(一部分トビ君が急遽ギターを弾いた)。
色彩的な要素のほとんどない状態での演奏はスタートした。これはある意味で冒険だったけれど、いまのmimizならなんとかなるのではないかというような妙な安心感も漠然としていたのは事実だった。
結果的には最初の16分程度はお互いの音がすっきりせず、雲に巻かれたようなセッションであった。さすがにまずいかなと思った頃、お互いの音がきれいに分離するように感じられ集中力も増した。当初30分を予定していたセッションは21分程度で終わってしまったが、終盤の感覚は今までのセッションにはなかったナニモノかで、何かを掴んだような気分になった。
音色の肌触りや、明確で印象的な響きの集まり、その良いとこ取りのようなセッション(最近のmimizの演奏はこうした側面が強かったのではないか、)ではない、同じ質感の、、しかもかなり限定された質感の音の中でも、何かしらの会話が成立するセッション。そういう表現に向かえるかもしれないという予感を感じることができた。
そんな中、今年のみみづの予定を終えたことになった。
今年はmimiz3人で3回演奏ができた。どれもスタッフの方をはじめ環境に大変恵まれてありがく、印象深いものとなった。その点は本当に感謝したい。そのためか、セッション自体もそれぞれ大切に、問題意識を持って望むことができた。本当にありがたいことだし、こういう良い環境の中でできることは、なかなかないと思う。
1年に3回、少ないようだが、それぞれ遠距離、かつ、忙しい生活の中では機会に恵まれた方だと思う。そしてようやくmimizのセッションの次なる地平が見えかかったところまで来れた実感を、メンバーで共有できたのはうれしいことだった。
更なる飛躍をできますよう、今後も精進していきます、今後ともよろしくお願いします。
(今年の3人でのmimizのライブはすべて無事に終了いたしました。また来年もよろしくお願いいたします。なお、メンバーそれぞれの活動等は今後年内も続きます、どうぞそちらもよろしくお願いいたします。ありがとうございました。)
Team SZK
Posted by shimaf at 21時09分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】